場所 | 兵庫県小野市 |
標高 | 愛宕山:155m 安場山:156m 総山:168m アンテナ山:171m 惣山:198m |
日程 | 2025年7月6日(日) |
天気 | 晴れ 9時 温度34℃湿度70% 10時 温度31℃湿度72% 11時 温度31℃湿度76% |
交通手段 | JR市場駅〜スタート地点(白雲谷温泉「すぴか」) → 徒歩で約10分 ゴール地点(紅山登山口)〜JR小野町駅 → 徒歩で約35分 |
その他 |

小野アルプス(愛宕山 安場山 総山 アンテナ山 惣山)
を歩いた記録
JR市場駅周辺はスーパー、コンビニはない。
駅に自動販売機はあったかもしれないが、スタート地点の白雲谷温泉「すぴか」までの道中はない。
「すぴか」までは徒歩で約10分。



「すぴか」のトイレ近くに登山口がある。(001)
登り始めて短い間隔で分岐があるが、すぐに合流するので好きな方でよい。
しばらく歩くと日光峠に着く。(003)
分岐を北へ進むと小野町駅がある下来住町の近くに出るので、西の縦走コースを進む。



(003)から200m強進と砂利道の分岐に出る。(004)
ここを西へ20〜30m進むと木に立てかけられた小野アルプス縦走路の看板がある。
そこから約200m登ると愛宕山に着く。(005)
180m程を下ってまた登ってを繰り返すと安場山に着く。(006)
両方とも山頂はやや道幅が広くなっている程度で木に囲まれている。



(006)を下ると道路に出るので南へ進む。(008)
60m程で総山への入り口がある。(009)
総山の写真はないが、2平米くらいのスペースがあった。見晴らしは悪い。



総山を下ったところに分岐がある。(010)
北東は東入口なので北の惣山方面へ進む。
道中を振り返ると所々見晴らしが良くなる。(011)
(010)から約270mでアンテナ山に着く。(012)



(012)から少し下って、約240mを登ると小野アルプスで一番高い惣山に着く。(013)
ここは(014)の通り広めのスペースとベンチがある。
山頂から南へ進むと小野見山がある。
西の勾配のある長い下りを420mほど進むと、分岐に出る。(015)
北が紅山登山口と紅山への正規ルートで、南が紅山への迂回ルートだと思う。
南へ進んだ。



(015)から数十mで紅山登山口。(016)
登って行く途中で(017)の岩場が見えてくる。近くに迂回ルートの看板があった。
先の中腹辺りで1人登っている人をみると、鎖もロープもない場所を四つん這いになって進んでいた。
この日は相当暑かったので岩からの照り返しがキツそうなのと、自分の体調、水分量を考慮して引き返した。


(015)まで戻り、北へ平坦な道を進むと分岐がある。(019)
ここを西に行くのが紅山への正規ルートだと思う。
更に北へ進むと紅山登山口に着く。(020)
ここにはトイレとさほど広くない駐車場がある。
小野町駅は歩いて35分程かかり、道中はスーパー、コンビニはなく自動販売機が1箇所のみ。
危険箇所はなく、雨が降った後でも歩きづらそうな場所はない。
道中は1番標高が高い山でも200mの典型的な低山の連続でアップダウンがとにかく多い。
老若男女問わず登りやすいと思うが、暑い時期は相応の体力とペース配分に気をつける必要がある。
水場なし、ゴミも落ちていなかった。
コメント